みなさんこんにちは!
URIと台所。のKi yamamotoです。
寒いですねぇ〜。
なんかあったかいもの食べたいなぁ〜。なんて思ってキッチンを覗いたら、あったあった!
冬に食べたいあいつたちが。
白菜、生姜、干し椎茸、太い中華麺

我が家ではこれらの食材を冬の四天王と呼んでおります。
はいウソごめんw
先日レシピブログのモニターコラボで頂いた、干し貝柱ちゃんもいるし今日はあれつくっちゃおうぜ!
干し貝柱のあんかけらーめん!!

撮影:URIと台所。
たっぷりの干し貝柱をありがとう!レシピブログさん!
それでは今日の記事はこんな感じ!
- 干し貝柱のあんかけらーめんの材料
- 干し貝柱をレンジで戻す方法
- あんかけの作り方
- らーめんスープのレシピ
それではレッツゴ!料理をする上で
あ、その前に君たち誰?って方はこちらへどうぞ!
干し貝柱のあんかけらーめんの材料
材料 2人前
- 干し貝柱 40g
- 干し椎茸 4個
- 白菜 200g
- 中華麺(太麺のがうまいです)2玉
- 生姜 4g
スープの材料
- 水 600ml
- 干し椎茸戻し汁 200ml
- 干し貝柱戻し汁 100ml
- 醤油 大さじ2
- 中華だし 小さじ2
- 塩 小さじ1
あんかけの材料
- 干し貝柱戻し汁 100ml
- 水 100ml
- 酒 大さじ2
- 塩 小さじ1
- 水溶き片栗粉 大さじ1(水1対片栗粉1)
干し貝柱をレンジで戻す方法

撮影:URIと台所。

そういえば、干し貝柱って戻すのに時間かかるんじゃなかったっけ。。??
はい。そのとおり。
干し貝柱は通常、戻すのに約半日かかります。
ひたひたの水に干し貝柱をつけて半日置くと、ぷっくり水を吸って柔らかくなりますよ〜。

長すぎ。待てない。もうおなかすいたし。
こんな困ったちゃんがいる家庭もきっと多いよね?w
今日は特別に7分で戻せるやり方を紹介しちゃいます。
まずは干し貝柱を細かく砕きましょう。

撮影:URIと台所。
砕いたら、タッパなどの保存容器に入れて、干し貝柱の頭がかぶるくらいまでお湯を入れます。
(干し貝柱の戻し汁は調理に使うので、水は少し多めの300mlくらいを入れてね!)
ふんわりラップを被せたら、
後は500wのレンジで7分チン!
これで結構柔らかくなっちゃいます!
あんかけの作り方

撮影:URIと台所。
それでは次はあんかけを作っていきましょう!
干し貝柱と同じ要領で干し椎茸もレンジで戻します。

撮影:URIと台所。
こちらは2~3分でOK!
干し貝柱も、干し椎茸も戻し汁は使うので取っておいてくださいね。
下準備
- 干し椎茸、干し貝柱をレンジで加熱して戻す。
- 干し貝柱は手で細かく割く。干し椎茸は4等分にしておく。
- 白菜は食べやすい大きさに切っておく。
- 生姜は皮むきをして千切りにする。
あんかけの調理手順
- フライパンに少量の油を引き、白菜と生姜を炒める。
- 干し貝柱と戻し汁、干し椎茸、酒を入れ、弱火で2〜3分煮たら塩で味付けする。
- 水溶き片栗粉でとろみ付けして仕上げにごま油をたらりする。
- 好みで胡椒をかける

撮影:URIと台所。
フライパンで白菜と生姜を炒めるときは、全体がしんなりするまで炒めます。

生姜は干し貝柱の匂いを消すので必須!

撮影:URIと台所。
白菜はクタクタになるまでにても、うまいよね!!
とろみをつけるときは、一度火を消してから水溶き片栗粉をいれます。
素早く全体をかき混ぜたら火をつけると、上手にとろみがつきますよ。
らーめんスープのレシピ
スープは干し椎茸と干し貝柱の戻し汁をベースに作ります。
スープの材料を全て鍋に入れて一度沸騰させれば完成!
醤油と塩で塩分は調節してくださいね。
盛り付ける

撮影:URIと台所。
食事の準備ができたら麺を茹でて、温めたスープとあんかけを盛り付けます。
好みで胡椒やごま油を少し足してもおいしいですよ〜!

撮影:URIと台所。
干し貝柱の旨みがたっぷり!
柔らかく煮込んだ白菜も相性抜群!
あんかけのアツアツもさむーい冬にぴったりですね。
干し貝柱と干し椎茸の旨みがたっぷり詰まった、スープはまさに滋味深い味わい。 さむーい冬に、あったかあんかけら〜めんはいかがですか?
終わりに
いかがでしたか?
干し貝柱のあんかけらーめん!ぜひつくってみてくださいね!
そしてモニタープレゼントしてくれたレシピブログさん!ありがとうございます。

それではまた次の記事で会いましょう!ばいばーい!
レシピブログのランキングバナークリックしていただけると泣いて喜びますw
コメント