みなさんこんにちは!

URIと台所。のKi Yamamotoです。
今日は秋にピッタリな鮭チャーハンのレシピをご紹介!
チャーハンの具材としては定番の鮭ですが、とっても美味しくできたのでレシピに残しておきます。
チャーハンって塩加減がなかなか難しいんですが、今回はとある調味料で簡単調理することができました!
ご飯はジャスミンライスを使用してアジアンな雰囲気に。
URIと台所。らしいチャーハンに仕上がりました。
それでは作り方にどうぞ!
鮭チャーハンをぎゅ~っとポーションだしで作ってみたらとっても美味しかった話。 材料2~3人前
- ジャスミンライス 180g
- 水 180ml
- 生秋鮭 180g
- 白菜 100g
- 塩 ひとつまみ
- サラダ油 大さじ1
- 卵 1個
- 醤油 小さじ2
- 【ぎゅ~っとポーションだし】 2個
というわけで今回はモニタープレゼント企画に参加して、プレゼントしていただいた、にんべんのぎゅ~っとポーションだしをメインの味付けに使用していきます。

にんべんさんありがとう!
鮭チャーハンをぎゅ~っとポーションだしで作ってみたらとっても美味しかった話。作り方編
それでは調理していきましょう!
今回目指すのはパラパラだけどしっとりしたチャーハン。
これが一番うまいんです!
メインの具材はもちろん鮭です。塩を加えていない生鮭を使用しました。
ジャスミンライスは事前に炊いておきましょう。
お米と同量の水を加えたら洗わずにそのまま炊飯器でスイッチオン。
あとは炊けるまで待ちます。
続いて鮭に塩をひとつまみ振って全体に馴染ませたら5~10分ほど置いておきましょう。
こうすることで、水分と一緒に魚の生臭さが抜けていきますよ〜。
しばらく置いたらさっと水で洗い流しキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
次に白菜を切っていきます。
こんな感じで食べやすい大きさにざくぎりにしていきます。
今回はチャーハンなのでレンゲに乗るくらいのおおきさをイメージ。炒めることで少し野菜は縮みますので、気持ち大きめでOKです。2~3cmくらいの正方形をイメージして切っていきます。
包丁仕事が終わったら、フライパンで調理していきます。
フライパンに少量の油を引いたら、鮭の皮面を下にしてフライパンで焼いていきます。
少し強めの弱火で皮がパリッとするまで、約4分ほど焼きます。
皮面が焼けたらひっくり返して、反対面も3分ほど焼き火を通します。
焼き上がったら手でほぐしていきます。

皮面パリパリでおいしそう!
続いて、フライパンに大さじ1のサラダ油を引いたら、溶きほぐした卵を炒めていきます。
全体をかき混ぜスクランブルエッグを作り、一度お皿に取り出します。
フライパンの汚れをペーパーで軽く拭き取ったら、白菜を炒めましょう。

白菜を焼いた時の独特の匂いって美味しそうですよね〜。
白菜がしんなりしてきたら、ほぐした鮭と炊き上がったジャスミンライスを混ぜます。
ここで本日の味付けの主役、にんべんのぎゅ〜っとポーションだしの登場。
今回は少し多めの分量なので、2p使用します。
よく振って全体にたらり。
ポーションだしが全体に混ざったら、スクランブルエッグを加え、最後に香りと塩分を少し足すため、醤油を回しかけます。
よく混ぜたら器に盛り付けましょう。
はい、おつかれさまです〜!
うまくできましたでしょうか??
ジャスミンライスをつかったので簡単にパラパラになりましたね。
気になるお味は??
ジャスミンライスのアジアンな香りに、しっかりとだしの旨味が染み込んでとってもうまい!
生鮭はしっとりした食感です。
今回はお米と同じくらい具材を加えたので、ジャスミンライスにありがちなパサつきもなく、しっとりした仕上がりになりました。
白菜もいいつなぎになっていますね!
そして、にんべんのぎゅ〜っとポーションだしのおかげでしっかり旨味がついてます。
かつおと昆布の出汁が鮭とよく合いますね。
にんべん ぎゅ〜っとポーションだし
今回はモニタープレゼントでぎゅ〜っとだしポーションをいただきました。
鶏ガラか、かつおこんぶだしか迷ったんですが、鮭に合いそうなかつおこんぶだしを使ってみました。
液体なので、チャーハンなど混ざりにくい料理にもよく馴染みます。
味付けはほぼこのポーションだしのみでしたが、旨味がぎゅっと詰まっている感じなので、塩など入れなくてもうまく味が決まりました!
チャーハン以外にも、炒め物とかにも使えそうですね!
一人前ずつポーション分けされているので、一回ずつ使い切りできて保存も便利ですね。
まだ余っているので、他にも色々試してみます。
URIと台所。ならではの、ベトナムフォーに使っても面白そうですね!!
終わりに
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は鮭チャーハンをぎゅ~っとポーションだしで作ってみたらとっても美味しかった話。
ということでレシピを紹介させていただきました。
みなさんもぎゅ〜っとだしポーションが手に入ったらぜひ作ってみてくださいね!
それでは!
コメント