ベトナム料理やアジアのご飯が大好きな僕の家には、ニョクマムが常備されている。
フォーに入れたり、炒め物に使ったりと、我が家の定番調味料。
ちなみにニョクマムはベトナムの魚醤、ナンプラーはタイの魚醤。どちらも似た味で大差はない。
僕は日々、ニョクマムを使った料理を発信している。
ふとニョクマムが常備されていないキッチンのことを想像してみた。
あ、やばい
こりゃいかん。。。
どうにかできないかと、冷蔵庫の中を覗き込む。
砂抜きしたあさり、万能ネギ、パクチー、昆布だし。
よしっ!これならいける。ニョクマムなしのフォーを作ろう。
興奮した僕はそのままキッチンへ。 30分後
完成したのは、あさりと昆布の旨味が効いた滋味深いスープのフォー。
そぎ切りにした万能ネギが程よいアクセントになり食感も面白い。検証は大成功。重要なのはネーミングセンス。
いざ、名付けて
ニッポンノフォー
。。!!
みなさんこんにちは!URIと台所のKi Yamamotoです。
今回は正しい料理の名前の付け方。。。
ニョクマムなしで作るあさりのフォーを紹介!
調理師歴7年のアジア料理研究家の僕と、ベトナム人のURIちゃんの二人でレシピを解説していきます。
今回の記事でわかることは
- あさりのフォーの材料
- あさりのフォーのレシピ
- レシピの目指すべきところ
こんな感じで紹介していきます!
それではレッツゴ!
あさりのフォー。ナンプラー、ニョクマムなしver.の材料
材料 (2人前)
- フォー 乾燥250g
- あさり 200g
- にんにく 2かけ
- 生姜 10g
- 万能ネギ 4本
- パクチー 2本
調味料
- オリーブオイル 大さじ2
- 昆布だし 2g
- 酒 大さじ2
- 水 800ml
- 塩 小さじ2
- 醤油 少々
- 胡椒 少々
あさりのフォー。ナンプラー、ニョクマムなしver.のレシピ
それでは作っていきましょう!あさりの砂抜きとフォーを戻すのは少し時間がかかるので事前にやっておきましょう!!
あさりは3%の塩水に30~60分つけて砂抜きをしておきます。
水が多すぎるとあさりが死んじゃう可能性があるので、呼吸できるくらいの量の水につけましょう!
フォーの戻し方はこちら↓
万能ネギの切り方
根元の白い部分を包丁を寝かせて削ぐようにして切っていきます。
ゴボウのささがきのように、万能ネギを回転させながら切るとうまく切れますよ。
万能ネギは少し太めのものがオススメ。
こうやってきるとネギの繊維にスープが染み込んでとってもおいしいですよ〜!!食感も良いのでぜひ試してみてね!
緑の部分になったら小口切りにしていきます。
あまり細かくしすぎず、少し大きめの方が美味しいです。
野菜を切っていく
パクチーは葉っぱの部分をざく切りにして飾り用に、茎は細かく小口に切ってスープの香り添えに使います。
苦手な人は春菊で代用しても美味しいヨ。
にんにく、生姜は少し粗めのみじん切りにしておきます。
フォーのスープを作る
小鍋にオリーブオイルを入れみじん切りにしたにんにく、生姜を弱火で炒めます。
オリーブオイルが少し多いように感じるかもですが、にんにくと生姜の香りが移ってスープにコクを出してくれます!
香りが出てきたら水気をよく切ったあさりを入れます。
にんにく、生姜はたっぷりが美味しいよ〜!
酒大さじ2を加えあさりの殻が開く前に分量の水を入れ、弱火〜中火でゆっくり加熱していきます。
途中こまめに灰汁を引きながらあさりの旨味をゆっくり引出します。
一度沸騰したら昆布だし、塩、醤油で味を整えてスープの完成です。
本格的に作りたい人はもちろん昆布から出汁をとってもOKです!
あさりは加熱しすぎると身が硬くなってしまうので、スープは沸かしすぎに注意!!
フォーを茹でる
水戻しして柔らかくなったフォーを沸騰したお茹で1分ほどサッと茹でます。
器にパクチーの茎、胡椒を先に入れておきます。
茹で上がったフォーを器に盛り付け、熱々のあさりのスープを注ぎ込みます。
仕上げに万能ネギとパクチーを散らせば完成!!
お好みでラー油を入れてもGOODです!
レシピの目指すべきところ
今回のレシピはニョクマムなしのあさりのフォー。さて、ゴールはどこ?
ベトナムのフォーを、ベトナムの代表調味料であるニョクマムを使わずに作る。
味噌を使わずに味噌汁を作れと言われたらなかなか難しいですよねw
なので本場風のフォーではなく、少し日本風にアレンジしてに仕上げてみました。
ですが、エスニック料理感を無くさないようにちょっとしたポイントを入れています。
例えば、万能ネギの切り方。
白い部分を斜めに削ぎ切りにすると、見た目もなんだかアジアっぽくないですか?
もちろん、ネギの香りもダイレクトに出ますよね!
緑の部分も少し大きめに切ってザクザク感を楽しんで欲しいんです。
にんにくと生姜のオイルも大切なポイント!
たっぷりのにんにくと生姜はスープにコクと香りを出し、エスニック感もアップ!
もし手に入るなら、レモングラスなどを刻んで入れてもGOODです!
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました。
ニョクマムがなくてもおいしいフォーってできるんですね!
これを機にベトナム料理に興味を持った方は是非、ニョクマムも買ってみてくださいね!!
きっと楽しく料理が作れると思います。
それでは、バイバーイ!!
コメント