みなさんこんにちは!URIと台所。のKi Yamamotoです。
カルディコーヒーって最高ですよね?
ってわけで今回からカルディコーヒーの商品を食べまくる【カルディシリーズ】をはじめてみました。
さっそくカルディコーヒーにフラっと立ち寄ったら、こんなもの見つけちゃいました!

撮影:URIと台所。
ブンチャーセット
これはベトナムとアジア料理研究家として、手に入れないと!
そんな声がしたのでおうちに連れて帰りましたとさ。
それでは今回のタイトル、
カルディのベトナム食品、「ブンチャーセット」買ってみた!
ブンチャーってなんなの?
ぶっちゃけカルディのベトナム食品ってどうなの??
そんな声が聞こえてきそうなので
気になる中身や、実際調理してみての感想を書いて行きたいと思います。
記事の中身はこんな感じ
- ブンチャーってなに??
- カルディのブンチャーセットの中身
- 実際につくってみた
- カルディのブンチャーの感想
それではレッツゴ!
ブンチャーってなに??
まずはそもそもブンチャーってなに?ってわけですが、一言でいうと
ベトナム版つけ麺です。
特に北部のハノイで有名な料理で、
炭火焼きの豚肉や、スパイスで味つけされた肉団子と、たっぷりのハーブを
ブンと呼ばれるそうめんのような米麺と一緒に食べる料理です。
日本で有名なフォーは、ラーメンのようにスープたっぷりですが、
ブンチャーはニョクマムの効いた甘酸っぱいタレにつけていただく、つけ麺スタイル。
日本のベトナム料理屋さんでは、焼肉乗せ麺という名前で売られていたりします。

ベトナムではフォーよりブンをよく食べるよ。

オバマ元大統領がベトナムを訪れた時にブンチャーを食べたのが有名ですね。
カルディのブンチャーセットの中身

撮影:URIと台所。
ピンクのパッケージがNiceですね。
カルディのブンチャーセット!いざ、開封です!
発売元はiGMというベトナムと韓国食材を輸入する会社みたい。

撮影:URIと台所。
裏面には作り方が書いてあるので、初心者でも安心です!
今回のシェフはURIちゃん。
作り慣れたように、説明も読まずに開封w
さすがです。

簡単でしょ。
ちなみに中身はこんな感じ!

撮影:URIと台所。
- 乾燥のブンが一人前
- つけだれのヌックチャム
- 肉団子用のシーズニング
野菜やお肉は事前に準備しておきました!
カルディのブンチャーを実際に作ってみた

それじゃつくってくよ〜。
今回は豚ひき肉じゃなくて、おうちにあった牛赤身肉で作っていきます。
野菜は、もやし、レタス、パクチーを用意。
作り方はとっても簡単!
シーズニングをお肉に揉み込んで、フライパンでジュージュー
もやしとブンをお湯で茹でたら、器に盛り付けて
はい、どうぞ!!

撮影:URIと台所。
う〜ん、おいしそー!!
つけだれは少し水で薄めるといいみたいですよ〜。
僕たちはブンの上からたらりっとたらして、まぜそばみたいにしちゃいました。

あれ?牛肉と一緒になんか入ってる?
こんなのあったっけ?

ふふふふふふふふ
URIちゃんの大好物 レモングラス
こっそりアレンジされてましたw
さすが、本場の味を再現してくれたんですねw
カルディのブンチャーの感想

撮影:URIと台所。
ごちそうさまでした!
実際に食べた感想は、、、

ん〜〜〜ウマい!
少し酸味の効いた甘酸っぱいタレが最高。
たれに細かく刻んだにんじんと大根?が入っているのにも驚きです。
メインのブンも、歯応えがあってなんというか日本人好みな食感!
そして、なによりお肉のシーズニングがGoodでした。
香辛料が強めな、エスニック!って感じじゃないんですが、これ一つで味がうまく決まるので、とっても便利!
牛肉でも相性ばっちりです!
レモングラスもありがとうURIちゃんw
野菜との相性がとってもいいので、レタスやハーブ多めでもいいかもですね!
URIちゃんも美味しそうに食べていたので、本場のベトナム人お墨付きってことでOKですか?w
結論:ベトナム人も日本人も大満足のお味。何より簡単!
最後に
最後までご覧いただきありがとうございました!
今回はカルディのベトナム食品、ブンチャーセットのレビューをしてみました!
カルディには他にもベトナム食材が売っているので、またチャレンジしてみたいと思います。
外国の食べ物って、わくわくしますよね!
とっても美味しくて、簡単に出来るブンチャーセット、みなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね!
それではまた次の記事で会いましょう!

ばいばーい!
レシピブログのバナークリックおねがいしますです!
コメント